ツアー

【11/23,11/30,12/7】伝統工芸作家とワークショップ体験

2 時間

簡単

三重の伝統工芸である伊賀組紐、伊勢根付、伊勢型紙の女性作家によるワークショップ体験
何が含まれていますか?

    施設利用料、体験料、通訳料

    除外事項
      ご注意ください
        持参するもの

          11/23(伊賀組紐)、11/30(根付)、12/7(伊勢型紙) いずれも13:30~2時間程度

          日本で活躍する女性作家(陶芸、彫刻、ガラス工芸、伊勢根付、伊勢型紙、伊賀組紐、漆塗り等)の、幻の都斎宮でこんな出土品があったらいいなという創造の作品を期間限定で特別展示します。斎宮歴史博物館の通常展示の特別解説付きです。


          ◎伊勢型紙

          「彫って染める最強の型染めカード作り」

          平安時代に宮中で年の暮れに行われた追儺(ついな)という鬼祓いの儀式は節分のルーツとされています。

          この体験では、清浄なものとされる和紙(美濃和紙を使用)のカードに、追儺にまつわる絵柄をご自身で伊勢型紙で彫り上げて型染めし、新しい年の平安を願うあなただけの最強のカードを作ります。

          職人制作の型紙も自由に組み合わせて染めて頂けます。

          ※彫り上げた型紙と完成品をお持ち帰り。

          型彫りは小学4年生以上対象。小学3年生以下は型染めだけでも参加できます。

          ・材料費 1,500円

          ・時間 ①13:30〜 ②14:30〜(各回50分程度)

          ・人数 各回6名

          ・当日受付 空きがあれば当日参加有り。

          (受付担当者という意味であれば、手配いただけると助かります)

          ・用意するもの 普段老眼鏡を使用している方は老眼鏡


          ◎伊勢根付体験

          ① ドロップ型  1500円 所要時間2時間~

           (刃物を使えない方用  2000円)

           )

          ◎定員  10人程度/1回

          ◎その他

          刃物の使用は基本中学生以上が対象ですが保護者の同伴・許可があれば体験可。

           刃物を使わない方用は事前準備が必要です。

          刃物には怪我が伴う可能性があります。ご了承の上体験いただきますよう事前の告知をお願いいたします。机が磨き粉で白くなるため、シートなどかけていただけると安心です。

          (台ふきで拭けば取れます)

          ⭐︎人数内であれば、当日受付も可



          ◎伊賀組紐

          ・時間 一回30〜40分(各参加者のレベルにより前後します。時間内に収まるようにします)

          ・人数 8名(2×4名)

          ・受付 あればありがたいですが無くても大丈夫です

          ・用意するもの 

          《洋室の場合》椅子、高さ20〜30cmの台(組台の高さを出すため)、テーブル(材料など置く用)

          《和室の場合》座布団

          Share by: